温度計センサーの仕組み

ものの温度を計測したり、気温を計測するために必要となるのが、温度計センサーです。近年では接触式のものと、非接触式のものの二種類が登場し、注目を集めました。従来使用されてきた温度計センサーには、熱電対・サーミスタ・バイメタル方式などがあります。これに対し、非接触型は物体から発せられる赤外線で、温度を計測するのです。

非接触型センサーについて簡単に説明すると、まず温度をもつ物質は全て赤外線を持っています。温度が上がれば、それにともない赤外線の量も増加しているのです。この赤外線の量を計測することで、非接触型の温度計は温度を計測することが可能となります。わかりやすい例としてあげられるのは、サーモグラフィーでしょう。

サーモグラフィーはあえて温度が発生している場所に着色することで、視覚的に温度がわかるようにされています。体温計として使用されてきたものとしてよく知られているのは、ガラス式のものではないでしょうか。中には水銀または赤で着色したアルコールが入っています。それらの液体は温度によって体積が変化する性質があるため、それを利用しているのです。

通常の電気式の温度計や体温計は、熱電対や白金などを利用したセンサーを使用しています。温度を測定する部分に金属・白金を定着させ、その際に生じる電気抵抗の変化によって温度を計測することが出来るのです。自動計測も可能であるため、気象庁などの多くの機関で利用されています。

Leave a Reply

Your email address will not be published. Required fields are marked *