温度計に用いられるセンサー

温度計にはいろいろなセンサーが用いられています。よく見かけるのは、ガラスの体温計ではないでしょうか。ガラス式体温計のセンサーは、水銀や赤色が着色されたアルコールです。水銀もアルコールも、熱を感じると膨張する性質を持っています。

それを利用して体温を計測するのが、ガラス式の体温計なのです。では、近頃見かけるデジタル方式で表示される温度計には、どのようなセンサーが使われているのでしょう。これには熱電対やサーミスタというセンサーが、使用されています。熱電対は2種類の金属を溶接し、温度によって生じた電気抵抗を読み取るものです。

サーミスタは金属に微量な電力を流すことで、温度計として機能します。どちらも電気抵抗を使用しており、感度が良いというメリットがあるのです。温度計の中でも、現在注目されているのが非接触型のものです。これは赤外線センサーを使用しています。

熱を発する物体は、全て赤外線を放出しているのです。その性質を利用して、赤外線を読み取ることで温度を計測しています。わかりやすい例でいうと、サーモグラフィーや気象衛星画像などが存在します。感度は十分に良いものなのですが、複数の体温や気温を計測するものがある場合に、どの温度を測るべきか判断できないという場合があるのが注意点です。

温度計はこのように、さまざまな方法で熱を感知しています。物質の特徴によって感度や精度が異なってくることも、注目すべき点と言えるでしょう。

Leave a Reply

Your email address will not be published. Required fields are marked *