センサーの違いで選ぶ湿度計

一般的に出回っている湿度計には、色々なものがあります。ホームセンターなどで比較的安価に入手できるものから研究に使用されるような高価なものまでさまざまです。これらは、センサーの違いでタイプが分かれます。ホームセンターや100均などで手に入る湿度計は、主にアナログ式のものです。

毛や金属などが湿度によって伸び縮みすることによって指針を動かし、湿度を測定する仕組みです。感湿素材を金属の薄い板に貼り合わせてゼンマイ状に巻き、湿度の変化でそのゼンマイが動くことで測定するバイメタル式湿度計は、広く家庭用として用いられています。これらは構造が単純で安価ですが、誤差が大きいので正確さが求められる場面では使われません。一般的に「湿度センサー」が使われているといわれるのはデジタル式湿度計で、アナログ式よりも正確です。

デジタル式には、電気抵抗式と静電容量式の二つのタイプがあり、どちらも吸湿・脱湿する感湿材を利用しています。電気抵抗式は、感湿材が水分を吸収した際に生じる電気抵抗の変化を元に湿度を割り出します。静電容量式は、感湿材が水分を吸収した際に変化する蓄静電量から計算し、湿度を測定します。電気抵抗式は安価で耐久性に優れている反面、10~20%の低湿度を測定することができません。

静電容量式は応答が早く、低温下・高温下両方の環境での測定が可能・低湿度も測定できるというメリットがありますが、静電気を利用するためノイズに弱いというデメリットがあります。湿度計はセンサーによって特徴があり、それぞれ一長一短があるので、測定する環境や必要な精度・価格を考慮して選ぶとよいでしょう。温度計のセンサーのことならこちら

Leave a Reply

Your email address will not be published. Required fields are marked *